神奈川県保険医協会とは
開業医を中心とする保険医の生活と権利を守り、国民の健康と医療の向上を目指す
TOP > 神奈川県保険医協会とは > 保険医協会活動ニュース > 2025年
適切な税務処理と着実な手続きを 確定申告対策講習会・無料個別相談会
税対経営部は青色申告者向けの確定申告対策として、講習会と個別相談会を3回(1月...
グループワークで支援策をディスカッション 支援者向けスキルアップセミナー
地域医療対策部は2月22日、「制度を知ってうまく使えば、困難例でもなんとかなる...
対策している企業のIoT機器の使用を推奨 サイバーセキュリティー対策を解説 医療情報講演会
医療情報部は2月20日、「昨今のサイバー攻撃の実態とその背景について」をテーマ...
怒りで後悔しないアンガーマネジメントのテクニックを学ぶ 税経部・従業員セミナー
税対経営部は2月20日、従業員向けに「スタッフのためのアンガーマネジメント」を...
「医師の処方権を侵害」 県庁で「薬剤の選定療養アンケート」記者会見
医療運動部会は3月12日、先ほど横浜市薬剤師会と合同で行った「薬剤の選定療養化...
長期収載品の選定療養、制度矛盾を追及 10割超負担発生も「凍結、見直しはせず」 厚労省
協会は2月20日、医薬品の供給不足、長期収載品の選定療養化問題で、大阪協会と共...
「個性」に応じ、薬剤選択を 第41回糖尿病セミナー
研究部は2月11日、「糖尿病治療アップデート」をテーマに第41回糖尿病セミナー...
地域医療学習会 若年者の市販薬乱用問題 実態と背景を解説
2月14日、地域医療対策部は「若年者の市販薬、およびカフェイン乱用の理解と対応...
甲状腺がん多発の福島県民調査結果、異論噴出なのに原案のまま公開 市民公開学習会
公害環境対策部は2月1日、市民公開学習会「『歪められた』福島県民健康調査の問題...
「月刊保険診療」に寄稿2回目 企業による医療ビジネスの浸食・拡大に警鐘期 医療政策研究室
医療政策研究室は『月刊/保険診療』2月号に寄稿、「拡大する企業による医療ビジネ...
保険証存続、高額療養費、選定療養問題で国会行動 2.20国会行動
医療運動部会は2月20日、国会行動を実施。二村副理事長、藤田理事、小柳評議員が...
一歩進んだ統計の理解を提供 開発者が統計ソフトEZRを解説 臨床医学統計セミナー
学術部は2月5日「EZRでやさしく学ぶ統計学-生存期間の解析、多変量解析、傾向...
保団連代議員会 医療の非営利性侵害へ対応を 「ゼロの会」活動方針に明記へ
保団連は1月26日、2024~25年度第2回代議員会を開催。東京都市センターホ...
神奈川単独で緊急国会行動 高額療養費の上限引き上げ中止などを要請
協会は1月30日、神奈川単独の緊急国会行動を実施した。1月24日に通常国会が召...
オンライン診療は第4の診療形態 地域を支える医師こそ 学術部研究会
学術部は1月9日、「オンライン診療とは何なのか?―都市部で行われているオンライ...
2025年新年会 161名が参加 田辺理事長、大企業との給与差による地域医療崩壊を危惧 保険証存続を
協会は1月21日、横浜ベイシェラトンホテル&タワーズで2025年新年会を開催。...