神奈川県保険医協会とは
開業医を中心とする保険医の生活と権利を守り、
国民の健康と医療の向上を目指す
TOP > 神奈川県保険医協会とは > 保険医協会活動ニュース > 失敗しない味噌づくりのポイントを伝授 「味噌作り体験」
失敗しない味噌づくりのポイントを伝授 「味噌作り体験」
文化部は11月17日、「アートと和食の融合スペース 楽」にて、「味噌づくり体験」を開催。12名が参加した。
講師はフードコーディネーターの春山みどり氏が務め、初心者でも失敗しない味噌づくりの工程を丁寧にアドバイス。水につけて柔らかくした国産大豆を潰して麹と塩を均等に混ぜ、味噌玉を作って消毒した容器に敷き詰める際、空気が入らないよう強く押しながら詰めていくのがポイント。また、仕込んだ味噌の保管場所や管理について、湿気のある場所は避け完熟(11月~)まで触らないことを推奨した。味噌づくり終了後は、おばんざいとおでんのコース料理のほか厳選された日本酒を堪能し、親睦を深めた。
(神奈川県保険医新聞2025年1月25日号より抜粋)
文化部は11月17日、「アートと和食の融合スペース 楽」にて、「味噌づくり体験」を開催。12名が参加した。
講師はフードコーディネーターの春山みどり氏が務め、初心者でも失敗しない味噌づくりの工程を丁寧にアドバイス。水につけて柔らかくした国産大豆を潰して麹と塩を均等に混ぜ、味噌玉を作って消毒した容器に敷き詰める際、空気が入らないよう強く押しながら詰めていくのがポイント。また、仕込んだ味噌の保管場所や管理について、湿気のある場所は避け完熟(11月~)まで触らないことを推奨した。味噌づくり終了後は、おばんざいとおでんのコース料理のほか厳選された日本酒を堪能し、親睦を深めた。
(神奈川県保険医新聞2025年1月25日号より抜粋)